
皆さんこんにちは!ソングメーカー代表、井村淳也です。
7月も終わりが近くなりました。
私には中学生の息子が一人おりますが、例年であれば、夏休みに入る時期です。
しかし今年はコロナ禍による影響で、8月に入ってから、2週間ほどの短い期間に。
大好きな部活も著しく制限され、ようやく少しずつ始まった程度です。
それでも毎日、健気に登校しています。彼自身、とてもつらい状況の中、必死に前を向いてくれているのだと思うと、そんな息子の姿に、私も勇気づけられる思いです。
世の中はすっかり変わってしまいました。
今は全国、全世界、誰もが辛い時期なのだと思います。もちろん私も今この状況を乗り切るために必死の思いでいます。
ソングメーカーを立ち上げた2008年、その当時の思いをもう一度振り返り、音楽で何かできることはないか、自分が作る音楽で届けられるものはないか。改めて考えてみたいと思っています。
さて、社歌・事業PRソングを作る際、とても重要になるものが
歌詞の作り方、キーワードやテーマの選定方法
になります。
商品のPRにしろ、サービスの説明にしろ、やはり大切になるのは「言葉のちから」です。
今回は、言葉で何を伝えていくべきなのか。そのテーマでご説明いたします。
今日のテーマは、事業のPRやブランディングを考える上で非常に重要な問い、「何を伝えるか?」そしてそれを「どう伝えられるか?」についてです。特に、「音楽」というツールを使って、あなたのビジネスの核となる「想い」をどのように届けられるのかに焦点を当てて、詳しく深掘りしてお話ししたいと思います。
現代は情報過多の時代です。様々な広告やプロモーションがあふれる中で、お客様に自社のメッセージを届け、印象に残すことは容易ではありません。どのようにすれば、届けたい相手の心にまっすぐに響くメッセージを伝えられるのでしょうか?
ソングメーカーは2008年の創業以来、17年以上にわたり、全国1200曲を超えるオリジナル楽曲制作のご依頼をいただいてまいりました。社歌や事業PRソングはもちろん、個人の方向けの楽曲やイベント用BGM、結婚式の歌など、その用途は多岐にわたります。
これらの経験を通じて私が確信しているのは、音楽には言葉だけでは伝えきれない「何か」を、人の心に深く届ける不思議な力があるということです。特に、ビジネスの場面でこの音楽の力を活用することは、競合との差別化を図り、顧客や従業員の心に響く強力なPRツールとなり得ます。
音楽で「伝える」ことの深い意味-なぜオリジナル音楽なのか
まず、「音楽で伝える」とはどういうことでしょうか?それは、言葉の持つ情報伝達力に加えて、メロディやリズム、ハーモニーといった音楽的な要素が加わることで、より感情や雰囲気を豊かに表現し、聞き手の心に深く訴えかけることを意味します。
言葉だけで説明することも可能ですが、それを歌詞に乗せてメロディと共に表現することで、聞き手の耳に残り、心に染み渡っていくという、音楽ならではの効果が生まれます。何気ない言葉でも、音楽と一緒になることで大きな感動を生むことがあるように、音楽は私たちの感情や記憶に強く結びつく性質を持っています。
では、既存の楽曲をBGMとして流すのではなく、なぜ「オリジナル」音楽をビジネスに使うことが効果的なのでしょうか?
- ビジネスの「らしさ」を直接的に表現できる:
- 既存曲は汎用的であるため、あなたのビジネス独自の雰囲気やフィロソフィーを表現するには限界があります。
- オリジナル楽曲であれば、会社の文化、商品やサービスの特徴、そして何よりも経営者や従業員の「想い」をダイレクトに音楽に込めることができます。
- 競合との決定的な差別化:
- まだ多くのビジネスがオリジナル音楽を活用していない現状において、独自のテーマソングやジングルを持つことで顧客の印象に強く残り、競合との差別化に繋がります。
- 情報があふれる現代において、顧客の注目を引きつける強力な手段となります。
- 統一されたメッセージの発信:
- オリジナル音楽を通じて一貫したメッセージを発信することで、顧客の信頼性を高めることができます。
- 特に、サービスを提供する「人」に焦点を当て、その人の想いを音楽で伝えることは、顧客との絆を深める上で非常に有効です。
- 様々なシーンでの活用:
- 店舗BGM、WebサイトやSNSでの配信、プロモーションビデオのBGM、イベントでの使用、CDやDVDなどの販促グッズとしても活用可能です。
- 一度制作すれば、多様な形で長く利用できる「低コストでメンテナンス不要」なツールとなります。
- ソングメーカーでは、30年以上の作曲経験と事業家としての経験、さらには中小企業診断士としての視点を活かし、ビジネスに「効く」音楽を提供しています。
最も「伝えたいこと」を明確にする-楽曲テーマの探し方
オリジナル楽曲制作において、最も大切で、同時に多くのお客様が悩まれるのが、「何をテーマにするか?」「何を歌詞にすればいいのか?」という点です。あれもこれも伝えたい、という気持ちは分かりますが、情報が多すぎると焦点がぼやけ、聞き手の印象に残りにくくなってしまいます。
そこで重要なのが、「一番伝えたいことは何か?」を明確にすることです。
ソングメーカーでは、お客様との丁寧なコミュニケーションを通じて、この核となるメッセージを一緒に見つけていきます。

具体的に、どのようなテーマが考えられるでしょうか。以下にいくつかのアイデアをご紹介します。
- 事業や商品・サービスの「強み」や「こだわり」:
- 例えば、飲食店の「自慢の味」、製造業の「信頼性・安心感」、小売・サービス業の「親しみやすさ・お得感」など、他社にはない貴社ならではの魅力を伝えるテーマです。
- 原材料の産地、製造工程、サービスの品質など、具体的な要素を盛り込むことも可能です。
- 経営者やスタッフの「想い」:
- 事業を始めたきっかけ、お客様への感謝の気持ち、従業員へのねぎらいの言葉、日頃大切にしている信念や処世訓など、人の温かさや誠実さが伝わるテーマです。
- 特にクリニックやサロン、相談業など「人間同士のサービス」を提供するビジネスで効果的です。
- 有限会社海生堂様の事例では、社長が自ら歌うことで商品の「想い」を伝えています。
- 企業文化や働く環境:
- 社員の一体感や士気を高める社歌として、会社の歴史、未来へのビジョン、チームワーク、働く喜びなどをテーマにするのも良いでしょう。
- 光工業株式会社様は、創業60周年の記念事業として社歌を制作し、記憶に残るものにしたいという想いを実現されました。
- 周年パーティでの社員の大合唱は大変な盛り上がりだったそうです。
- 地域の魅力:
- 地域に根ざしたビジネスであれば、会社の所在地や関わりのある地域の魅力、貢献への想いをテーマにするのも素晴らしいアイデアです。
- ソングメーカーでも、浜松市の紹介ソングや尾道市の市民の歌アレンジを制作した実績があります。
- お客様にとっての「メリット」:
- 貴社の製品やサービスを利用することで、お客様がどのように幸せになるのか、どのような問題が解決されるのかといった顧客視点のテーマも効果的です。
- リラックスできる空間の提供など、具体的な体験に焦点を当てることもできます。
テーマを考える際は、「漠然とした言葉やイメージ」で大丈夫です。社歌・事業PRソングメーカーの制作者、井村淳也は中小企業診断士としても活動しております。そのの視点を活かし、貴社の事業状況や経営戦略を分析・理解した上で、最も効果的に「伝えられる」テーマをご提案することも可能です。ブログでは、総務省日本標準産業分類に沿った全50業種に対応する形で、業種別の制作方針やアイデア、アイデア集を連載していますので、そちらもぜひご参考にしてください。

音楽表現と伝えたい思いとの関連づけ
音楽的に表現する具体例をご紹介します
では、その最も伝えたいことを音楽的にどう表現するのか?
色々なパターンが考えられます。
代表的な手法をいくつかご紹介します。
サビで目立つように繰り返す
一番わかりやすいのがこのパターンです。
楽曲のいわゆるサビ部分は、最も高く目立つメロディラインであることも多く、それだけ存在感があります。
サビの部分で一番伝えたい内容を繰り返し歌うことで、耳に残りやすくなります。
曲の最初から登場させる
曲のAメロ、いわゆる出だしの部分から特徴的なキーワードを登場させるという方法もあります。
この場合、いきなり盛り上がる部分が来る形になりますので、楽曲全体の長さは短めにまとめるのがお勧めです。
全体を短くまとめ、何度もリピート再生させるような使用方法が効果的です。
物語調にして盛り上げながら落とし込んでいく
楽曲全体を一つの物語のようにとらえ、最も伝えたいことをクライマックスとして展開していくというパターンもあります。
これはどちらかと言えば壮大な雰囲気、映画音楽のような楽曲に仕上げるとイメージが合い、より効果的ではないでしょうか。
このように、いろいろな手法で最も伝えたいことを表現できる、そんな可能性をもっているのがオリジナル音楽です。
一番伝えたいことは何なのか?
言葉にすると短いのか、あるいは長くなるのか?
なかなか「オリジナル音楽を作る」ということがイメージできず、何をどうすればいいのかわからない。
という思いを伝えてくださるお客様も少なくありません。
ソングメーカーでは、そんなお客様の悩み、不安な気持ちを、一緒に解決できるようなベストプラクティスをご提案できればと思っています。
ソングメーカーの「伝える」を形にする制作プロセス
「一番伝えたいことは何か?」が明確になったら、いよいよそれを音楽として形にする制作プロセスに入ります。ソングメーカーでは、お客様に寄り添い、ご納得いただける最高の楽曲をお届けするための「簡単オーダーメイド方式」を採用しています。
制作はすべてゼロからのフル・オーダーメイドです。お客様の「伝えたい」想いやイメージを丁寧にヒアリングさせていただき、それを元に作詞、作曲、編曲、歌いれを進めていきます。
- 作詞:
- 歌詞はお客様の思いを言葉にする大切な工程です。
- お客様ご自身で歌詞のイメージをご用意いただいても良いですし、漠然としたイメージやキーワードだけでも構いません。
- 作詞の進め方や考え方についてはブログで詳しく解説しています。
- 「言葉にするのは難しい大切な思い」を、一緒に形にするお手伝いをさせていただきます。
- 限られた文字数の中で、最も印象に残る言葉を選ぶことが重要です。
- 作曲・編曲:
- メロディラインは楽曲の印象を大きく左右する最も重要な要素です。
- 27年以上の作曲経験を持つ制作者が、ビジネスの目的や伝えたいイメージに沿った、耳に残る美しく特徴的なメロディを心を込めて制作します。
- 落ち着いたイメージにはピアノやストリングス、力強さにはドラムやブラスなど、伝えたい雰囲気に合わせて楽器を選び、編曲を行います。
- あらゆる音楽ジャンルに対応可能です。
- 歌いれ:
- 社歌・事業PRソングのほとんどが「歌いれ」まで行われます。
- 歌声は楽曲の印象を大きく左右するため、当方でプロの歌い手を用意することが可能です。
- 社長や社員の皆さまご自身で歌っていただくことも、ユニークで素晴らしいアイデアです。
- 制作の途中段階(作曲途中経過まで約2週間程度)で、お客様に音源を試聴していただきます。
- お客様のイメージとのズレをなくし、より理想に近い楽曲に仕上げるための重要な工程です。
そして、ソングメーカーの「安心できる仕組み」の一つとして、修正回数に制限はありません。何度修正のご要望をいただいても、追加費用は一切発生しません。これは、特に社歌のように多くの関係者の意見を取り入れながら仕上げていく場合や、目に見えない音楽という商品だからこそ、お客様に心から納得いただけるものをお届けしたいというソングメーカーのポリシーです。
平均的な完成までの期間は1~2ヶ月ですが、修正の回数や内容によって変動します。しかし、常にお客様の思いに寄り添い、スムーズなコミュニケーションを心がけて制作を進めてまいります。
音楽の力を最大限に引き出す活用戦略-動画、BGM、販促物
せっかく素晴らしいオリジナル楽曲が完成したら、それを最大限に活用して「伝える」効果を高めましょう。オリジナル音楽は、単に聞くだけでなく、様々な媒体や方法と組み合わせることで、そのPR効果を飛躍的に高めることができます。
主な活用方法と、ソングメーカーが提供するオプションサービス:
- WebサイトやSNSでの活用:
- 会社のホームページにBGMとして流したり、SNSでシェアしたりすることで、オンライン上での存在感を高めることができます。
- 動画コンテンツとしての活用:
- 音楽と動画は非常に相性の良いメディアです。楽曲に合わせて映像を制作することで、視覚と聴覚の両方に訴えかける、より印象的なPRが可能になります。
- ソングメーカーでは、様々なニーズに応じた動画制作オプションをご用意しています。
- スライドショー制作(35,000円):お手持ちの画像データ(商品、職場風景、スタッフ写真など)を元に、楽曲に合わせて映像を制作します。
- プロモーションビデオ制作(235,000円+交通費):現地に伺い、ハイビジョンカメラで撮影を行い、ビジネスのリアルな様子を伝えます。
- YouTubeへの掲載(無料):
- 動画制作オプションをご依頼いただいたお客様には、完成した動画をYouTubeに無料で掲載いたします。
- ソングメーカーの管理するチャンネルにアップロードし、世界中どこからでも視聴可能になります。
- CD/DVD制作(30枚35,000円~):
- 作成した楽曲をCDやDVDにして、顧客や関係者に配布することが可能です。
- ジャケット制作、歌詞カード制作、CD盤面印刷が含まれており、1枚ずつ専用袋に入れて納品いたします。
- CMソングバージョン制作(88,000円):
- 完成した社歌・事業PRソングから、CMなどに適した15秒程度の短いバージョンを制作します。
- 短時間で強い印象を残すのに効果的です。
- 店舗/施設内BGM:
- オリジナルの音楽を流すことで、居心地の良さやブランドイメージを演出できます。
- 飲食店での騒がしいBGMのような不快感を避け、ビジネスの雰囲気に合わせた音楽で顧客満足度向上に繋げます。
これらの活用を通じて、オリジナル音楽は「一度作れば半永久的に価値が変わらない」無形固定資産として、長くあなたのビジネスに貢献し続けます。
また、動画制作オプションにおいては、中小企業診断士の視点で、貴社の経営戦略に沿った動画の構成や、どのようなターゲットに何をアピールするかを戦略的に検討し制作を進めます。さらに、将来的にご自身で動画制作を行いたい方向けに、スキル指導による「自走化サポート」も提供可能です。補助金活用支援を通じて、導入コストの軽減もサポートいたします。

安心と信頼の証-ソングメーカーが選ばれる理由とお客様の声
ソングメーカーが2008年の創業以来、様々な業種・規模のお客様から選ばれ続けてきた理由には、いくつかのポイントがあります。それは、「品質へのこだわり」、「制作者の思い」、「事業家の経験を反映」、「安心できる仕組み」といった、ソングメーカーならではの強みです。
- リーズナブルで分かりやすい統一価格と無制限修正:
- 基本料金は188,000円(税込)の統一価格で、作詞、作曲、編曲、歌いれ、CD制作、送料まで全て含まれています。
- 修正回数無制限、追加費用なしのシステムにより、お客様は納得いくまで楽曲制作に取り組むことができます。
- 光工業株式会社様も、この方針に安心感を感じ、ソングメーカーを選ばれました。
- 中小企業診断士と音楽家、二つ視点からのビジネスを理解:
- 代表の井村淳也は、音楽家としての長年のキャリアに加え、中小企業診断士としての専門知識を持っています。
- ビジネスの視点から経営課題や強みを理解し、それを踏まえた上で効果的な音楽や動画の企画・制作を提案できます。
- 事業開業・運営の経験も制作に反映されています。
- 豊富な実績とノウハウ:
- 1000曲以上、1200曲超の制作実績があり、様々な業種や用途のお客様に対応してきた経験があります。
- 培われたノウハウを活かし、お客様のニーズを的確に捉え、期待を超える楽曲を提供できるよう努めています。
- お客様の「声」に支えられて:
- お客様からの「作ってよかった!」という嬉しい声や貴重な意見を大切にしています。
- 光工業株式会社様からは「イメージ通りの楽曲」「やり取りがしやすかった」「他の人にもすすめたい」との声をいただきました。
- 有限会社海生堂様からは「商品を製造販売する前に感動を売りたいという想いが伝わった」とのご感想をいただきました。
- お客様からの率直なフィードバックこそが、ソングメーカーの音楽制作スキルを育ててくれたと制作者は感じています。
目に見えない「音楽」という商品だからこそ、お客様に「目に見える安心」をお届けすることを常に心がけています。ご依頼前の無料相談から、制作中のきめ細やかなコミュニケーション、そして完成後のサポートまで、親切丁寧な対応をお約束いたします。
よくあるご質問(Q&A)-あなたの疑問にお答えします
お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。
- Q:1曲作るのにいくらかかりますか?
- A:税込み188,000円です。作詞、作曲、編曲、歌いれ、CD制作、送料すべて含みます。追加費用は発生しません。
- Q:修正は何回までできますか?費用はかかりますか?
- A:修正回数に制限はありません。また、修正費用は一切かかりません。これはすべてのご依頼で共通の方針です。
- Q:どのくらいの期間で完成しますか?
- A:作曲の途中経過まで約2週間程度です。完成までは平均的に1~2ヶ月程度ですが、修正回数・内容により異なります。
- Q:完成した楽曲を商用利用できますか?
- A:はい、商用でのご利用を前提としておりますので問題ございません。
- お店で流したり、WebサイトやYouTubeに掲載したり、販促物として使用するなど、自由にお使いいただけます。
- 使用の都度、許可やご連絡をいただく必要もありません。
- Q:どんな時に楽曲の利用が制限されますか?
- A:楽曲そのものを販売する行為、および著作権者を変更する行為(作詞・作曲者の変更)は不可となります。
- ただし、著作権の買取及び変更はオプションとして対応可能ですので、ご相談ください。
- Q:社歌と言うと堅苦しいイメージですが、今風で親しみやすい曲にできますか?
- A:はい、あらゆる音楽ジャンルに対応しております。
- ノリのいいポップスや今風のサウンドなど、お客様のご要望にピッタリあわせて制作いたします。
- 中間段階で音源をお聞きいただき、イメージのズレがないよう調整していきます。
- Q:歌のうまい人だけでなく、みんなで歌いやすい曲にできますか?
- A:はい、老若男女問わず誰でも歌いやすい音の高さ、音域でメロディラインを考えて制作することが可能です。
- 30年以上の経験で培った、分かりやすく歌いやすい曲作りのノウハウがあります。
- Q:会社のイメージに合った楽曲になりますか?
- A:はい、すべてオーダーメイドで制作しますので、お客様の会社のイメージや事業PRの方向性に合わせて音楽性や歌詞を調整します。
- 中小企業診断士の視点も活かし、ビジネスに効果的な楽曲となるよう努めます。
- Q:歌入りと歌なし、両方の音源をもらえますか?
- A:はい、完成時に歌入りと歌なし、両方の音源をご用意いたします。追加費用はかかりません。
これらはよくあるご質問の一部です。この他にもご不明な点や不安な点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。親切丁寧に対応いたします。
あなたのビジネスの「伝えたい」を、ぜひ音楽で表現しませんか?-まずはお気軽にご相談を
ここまで、オリジナル楽曲制作がどのようにビジネスにおける「伝える」力を高めるのか、ソングメーカーの制作プロセスや活用方法、選ばれる理由について詳しくご説明しました。
情報があふれる現代だからこそ、あなたのビジネスが持つ独自の魅力や、お客様への「想い」、働く人々へのメッセージといった「心からの思い」を、音楽という形のない、しかし人の心に深く響くツールを使って伝えていくことが、競合との差別化に繋がり、長く愛されるビジネスを築く力になると、私たちは確信しています。
「何を伝えたいのか、まだ漠然としている…」
という段階でも、全く問題ありません。私たちと一緒に、「何を伝えるか?」をじっくりと考え、あなたのビジネスに最適なオリジナル楽曲を創り上げていきましょう。事業家と音楽家、両方の視点を持つ制作者が、あなたの「想い」を音楽に反映させ、ビジネスの成長を音楽の力で後押しできるよう、心を込めて制作いたします。
まずは、無料相談から始めてみませんか?あなたの疑問や不安にお答えし、オリジナル音楽の可能性について詳しくご説明させていただきます。営業電話は致しませんので、ご安心ください。
お気軽にお問い合わせください。親切丁寧に対応いたします。
お問い合わせはこちらから
•問い合わせフォーム:
•LINEからかんたん問い合わせ:
◦方法1:LINEアプリの検索ボックスから「ソングメーカー」を検索
◦方法2:こちらからQRコードを読み取る
•お電話:03-6811-7198(平日9:00-18:00,水・土定休,日曜・祝日も営業中)
あなたのビジネスの「伝えたい」を、私たちと一緒に音楽で表現しませんか?あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
コメント