業種別制作方針・第一回【製造業:食料品製造業】

業種別制作方針・第一回【製造業:食料品製造業】

皆さんこんにちは!ソングメーカー代表、井村淳也です。

今回より、「業種別制作方針」として詳しく各業種ごとのアイデアを考えてみたいと思います。

「この業種だったら、どんなオリジナル楽曲が効果的だろうか?」

という疑問点に対して、毎回深く掘り下げて私なりの経験から音楽的にアプローチしていきます。
実際に今、ご自身のビジネスで音楽を活用したい、とお考えの方にも参考になる記事にしていければ嬉しく思います。

それでは、今回は第一回ということで、食料品製造業です。今後、総務省日本標準産業分類に沿った全50業種に対応できるよう、連載記事として綴っていきたいと思います。

業種分析

パンだったり、調味料、畜産、果物、野菜…
いずれも生活には欠かせない、「食」を支える重要なものばかりです。

そういう意味では、きっと誰もが長い間、何度もお世話になる業界ですよね。
老若男女、幅広い年代に関係するから、音楽的にも、親しみやすく分かりやすい音楽がいいのではないでしょうか。

全体的な制作方針

「食の安全」が叫ばれて久しいです。
私も消費者の一人として、値段、品質ももちろんですが、安全なものを無意識のうちに求めています。
日常的に口にするものですから、当然ですよね。
製品を選ぶ際には、ひとつひとつ細かくチェックして買うわけではありませんが、やっぱりそのブランドイメージや信頼性を考慮しながら選んでいます。

そんな
形にしづらいイメージ・信頼性
を表現するための音楽を作るというのが、ひとつの方針として考えられます。

音楽の方向性

明るく、楽しい曲調。
アップテンポなポップスがいいと思います。
メロディは分かりやすく、覚えやすいもの。

耳に残るメロディラインをサビや、出だしなど、目立つ部分に持ってくることで、より印象に残りやすくなる効果が期待できます。

歌詞のアイデア

安全性、信頼性を第一に表現したものがいいのではないでしょうか。
組織として大切にしている方針や、コンプライアンスに準拠している点など、説得力のある歌詞が望ましいのではと思います。
もちろん、ただの文章として羅列してしまうと堅苦しい感じになりますし、楽曲にうまくなじまないことも考えられますので、そのあたりのバランスを考慮しつつ作詞をする必要があります。
ある程度、キャッチーなメロディラインを考え、そこに覚えやすい形でアピールしたいことを入れていく。
そんな戦略がイメージできるのではないかと考えております。

楽器構成

全体として高音を多めにそろえ、明るく軽快なイメージを出したいところです。
弦楽器であればクラシックギター。バイオリン、ビオラ等は少し硬くなる印象です。
管楽器であればトランペットやホルンなどを中心に、幅広く選択肢がありそうです。
打楽器はメイン部分にドラムをやや大きめに入れ、アクセントとしてタンバリンなどを重ねるのも面白そうです。
そしてところどころ、コミカルな効果音を挿入すると、楽曲全体の色が出来上がってくることでしょう。
全体として、楽器構成は多めでにぎやかな音源が似合う、そんなイメージをしています。

今回は、食料品製造業の制作方針を考えてみました。
次回以降、様々な業種を取り上げて行きたいと思いますので、どうぞお楽しみに!

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント