民謡のメロディを楽曲に入れる方法と、費用が発生するのか?について

皆さんこんにちは!ソングメーカー代表、井村淳也です。

よさこいソーラン楽曲では、参加する大会の規定により「使用する楽曲に民謡のメロディを一部入れること」という条件がつけられることがあります。
これは、ある指定された民謡のメロディのうち、特定部分もしくは自由な一部分のメロディラインを、楽曲の中で使う必要がある、ということです。

実際のご依頼でもお客様からのご指示が多い内容です。
また、ご依頼前にこの点を不安に思われているお客様も少なくないようです。

通常のご依頼で対応OK

まず、民謡のメロディを楽曲の中に入れられるか、という点については、どうかご安心ください。
通常のご依頼で問題なく入れることができます。
民謡のメロディをはじめ、何かの楽曲のメロディを入れることで、追加費用は発生しません。
(ただし、著作権が存在する楽曲、例えば最近の既存楽曲などのメロディラインを、楽曲に取り込むことは自由には出来ません。詳しくはお問い合わせください)

また、基本的に全国各地の民謡メロディを入れることが出来ます。
以下、代表的なものを例にご説明いたします。

最も多い「よさこい節」

これが一番多い形です。
よさこいソーラン発祥の地、高知県が舞台の民謡、よさこい節です。
「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい」
というフレーズがとても有名で、実際にこの部分のメロディを取り込むご依頼が多いです。

また、メロディラインは上記フレーズをオリジナルのまま取り込むこともできますし、若干変化させて、アレンジした形でも大丈夫です。
そのあたりはお客様のご要望にあわせ、柔軟に対応いたしますのでご安心ください。

またよさこい節の別バージョンとも言える、よさこい鳴子踊りの
「よっちょれよ… 高知の城下へ来てみいや…」
のフレーズも同様に入れることができます。

こちらも多い「ソーラン節」

よさこいは全国で盛んですが、発祥の地、高知県と双璧をなす北海道ではソーランが有名で、その元となるソーラン節も、よさこい節と同じくらい多く採用されます。

「ヤーレンソーラン…」
の勇ましい掛け声が有名ですが、その前後のメロディ
「にしん来たかとかもめに問えば…」
も、同様に楽曲の中に入れることが多くなっています。

その他の民謡も

その他、各地の民謡が様々な形で楽曲に取り込むようなご依頼を頂いてきました。
例としていくつか挙げてみます。

福島県 会津磐梯山
福井県 イッチョライ節
東京都 東京音頭
埼玉県 朝霞音頭
神奈川県 おさるのかごや

等など、ご当地ゆかりの楽曲が多く使われています。

もちろん、これはひとつの例ですから、これ以外の楽曲でも問題なく使えます。

楽譜などは基本的に不要です

メロディラインを抜き取ってもらうために楽譜が必要?

楽譜が無いから依頼できないのでは…

とお考えの方がいらっしゃるのですが、ご安心ください。
上記の特によく使う民謡であれば、既にこちらでメロディラインが分かっておりますし、その他の楽曲であっても、例えばYOUTUBE等のインターネット上の動画サイトなどで見ることができれば、その音声からメロディラインを聞き取って使うことが可能です。

歌入りでも、歌なしでも

そしてこうしていれた民謡のメロディ部分は、後から歌を入れることもできますし、楽器の演奏のメロディのまま、とすることもできます。
どちらでもお客様が自由にお選びいただけます。

また歌詞ですが、オリジナル民謡のままでも大丈夫ですし、新たに歌詞を考えることもできます。

いずれも柔軟に、お客様のご要望に応じて対応いたします。

具体的な進め方は、都度、お客様とご相談のうえで進めていきますので、安心してご依頼いただければと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

コメント