皆さん、こんにちは!ソングメーカー代表の井村淳也です。今日も私のブログにお越しくださり、本当にありがとうございます!
突然ですが、皆さんの会社には「社歌」はありますか?あるいは、所属されている団体や施設、学校などに、みんなで歌えるオリジナルの歌はありますか?
「社歌制作で社員の心を一つに!企業イメージを音楽で表現」。今回の記事タイトルです。
なぜ私がこのテーマで記事を書こうと思ったのか。それは、これまでの1200曲を超えるオリジナル楽曲制作の実績の中で、特に社歌や事業PRソング、施設や学校の歌といった「組織のための歌」を数多く手掛けさせていただき、その音楽がもたらす力、そしてそこに込められた皆さんの熱い「思い」に、私自身が何度も心を動かされてきたからです。
この記事を、どのような方に読んでいただきたいか。それは、
- 「うちにもオリジナルの歌があったら、もっとみんなの気持ちが一つになるんじゃないか?」 と感じている経営者や担当者の方。
- 新しい企業イメージやメッセージを、音楽の力で分かりやすく、印象的に伝えたい と考えている広報・ブランディング担当の方。
- 創業記念や周年事業、イベントなどで、記憶に残る、心に響く企画を考えている ご担当者の方。
- 「昔から社歌はあるけれど、今はあまり歌われていないな…」 と感じ、今の時代に合った形で復活させたいと考えている方。
- 「歌を作りたい気持ちはあるけれど、音楽の知識もないし、どう進めればいいか全く分からない…」 と不安に思っている方。
- 関係者の意見をまとめるのが大変そう… と二の足を踏んでいる方。
まさに、こうしたお悩みや願いをお持ちの方々です。
この記事を最後まで読んでいただくことで、きっとあなたの心の中にあった漠然としたアイデアが、具体的なイメージへと変わり、「もしかしたら、私たちにもできるかもしれない!」という希望を感じていただけるはずです。そして、オリジナルソング制作が、単なる「歌を作る」という行為を超えて、組織に、社員の皆さんに、そしてその歌を聞くすべての人に、どれほど大きな価値をもたらすのかを実感していただけるでしょう。
あなたの会社の、あなたの組織の「思い」を、世界にたった一つの音楽という「形」にする。そのお手伝いを、私が、ソングメーカーがお約束します。
社歌制作、こんなお悩みや疑問はありませんか?
長年事業を続けていると、組織を取り巻く環境も、働く人々の顔ぶれも変化していきます。そんな中で、ふと立ち止まり、
- 社員の世代交代が進み、古い社歌が今の会社の雰囲気に合わなくなってきた。
- 会社の理念や事業内容を、もっと分かりやすく、心に響く形で伝えたい。
- 採用活動で、学生や求職者に会社の魅力を印象付けたい。
- 組織の一体感を高めたいが、具体的な方法が見つからない。
- 音楽知識がないのに、どうやって歌なんて作ればいいんだろう?
- 制作費用は高額になるんじゃないか?後から追加料金が発生したりしない?
- 社内で様々な意見が出そうで、意見をまとめるのが大変そうだ。
- そもそも、どんな歌にすればいいのか全くイメージが湧かない。
といったお悩みや疑問を感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に、音楽制作というと「専門的で難しそう」「自分たちには無理だ」と感じてしまう方も多いかもしれません。でも、どうぞご安心ください。そのために、私たちソングメーカーがあるのです。
ソングメーカーなら、あなたのそのお悩みに寄り添い、解決します
ソングメーカーは2008年に創業し、以来15年以上にわたり、1200曲を超える様々なオリジナル楽曲を制作させていただいてきました。中でも、社歌や事業PRソングといった組織向けの楽曲制作は、ソングメーカーの柱の一つとなっています。
この長い道のりの中で、私はお客様一人ひとりの「思い」に真摯に向き合い、様々なニーズや難しいご要望に、全身全霊で応えることを学んできました。音楽の知識がない方、具体的なイメージがまだ固まっていない方、関係者が多く意見がまとまりにくい状況…どんなケースでも、ソングメーカーならではの強みと、私自身の経験が、きっと皆様のお役に立てると信じています。
ソングメーカーの強み その1:お客様の「思い」を何よりも大切にする徹底的なヒアリング
すべての楽曲制作は、お客様の「こんな歌にしたい」という思いを伺うことから始まります。社歌であれば、企業の理念、事業内容、大切にしている価値観、社員の皆さんに伝えたいメッセージ、目指す未来…そういった「思い」こそが、楽曲の土台となります。
「漠然としたイメージしかないんだけど…」
という方も、全く問題ありません。例えば、「元気が出る歌にしたい」「温かい雰囲気の歌にしたい」「社員の絆を感じられるような歌にしたい」「地域への感謝を表現したい」といった、抽象的なイメージでも構いません。あるいは、入れたいキーワードやフレーズだけでも結構です。
お客様ができる範囲の「言葉」や「イメージ」を、どうぞ気楽にお伝えください。私たちが、その一つひとつを丁寧に汲み取り、音楽の専門知識と経験を使って、目に見えない「思い」を「歌」という目に見える、耳で聞ける形にしていきます。
ソングメーカーの強み その2:音楽知識ゼロでも安心!フルオーダーメイド&修正無制限の制作システム
「音楽制作は初めてで、専門用語も分からない…」そんな方も多いかと思います。私も音楽は独学で学んできましたので、お客様が音楽的な知識がなくても、全く臆することなくお話しいただける雰囲気づくりを大切にしています。
ソングメーカーの楽曲制作は、すべてがゼロから作り上げる「完全オリジナル」の「フルオーダーメイド」です。既成のメロディに歌詞を当てはめるようなことは一切ありません。お客様の思いに合わせて、世界にたった一つのメロディ、アレンジを生み出します。
そして、ソングメーカーの最も大きな特徴であり、お客様に最も安心していただける点、それが 「修正は無制限・追加費用なし」 という方針です。
これは、私の経験から生まれたこだわりです。特に組織の歌となると、多くの方が関わります。経営層、現場の社員、広報担当…様々な立場の方からご意見が出るのは当然のことです。時に意見が分かれたり、まとまらなかったりすることもあるでしょう。
お客様に心から納得し、「これだ!」と思える最高の歌をお届けするためには、何度でも、どんなに細かい点でも、お客様のご要望に合わせて音楽を調整していくことが不可欠だと考えています。
制作は、まず楽曲の半分ほどが出来上がった段階で一度お聞きいただきます。これは、イメージとのズレを早い段階で確認し、修正に対応するためです。完成形を聞いてからでは難しい修正も、この段階なら柔軟に対応できます。
「楽器の音量バランスを変えたい」「この部分の雰囲気をもう少し明るくしたい」「テンポを少し早く(遅く)したい」「歌のメロディを一部変更したい」…どんなご要望でも構いません。お客様が「これで完成でOK!」と言ってくださるまで, 、私たちは制作・修正を続けます。
お客様からの修正依頼は、私にとって新しい発見であり、学びの機会です。これまでの1200曲以上の制作を通じて、お客様に率直なご意見をいただくこと、その一つひとつに対応させていただくことが、音楽家としての私を育ててくれました。本当に、お客様には心から感謝しています。
どんなに意見がまとまらなくても、どうぞ心配しないでください。お客様の「こうしたい」という思いを形にするために、私が誠心誠意、寄り添い続けます。
ソングメーカーの強み その3:制作者・井村淳也がすべての工程を一人で担当
ソングメーカーでは、楽曲制作の最初から最後まで、すべての工程を私、井村淳也が一人で担当しています。
具体的には、
- お客様からのヒアリング
- 作曲、編曲
- 使用楽器の選定とアレンジ
- 作詞(お客様のご要望に応じて)
- 歌唱ディレクション、レコーディング、編集
- 映像制作(PV、CM風動画など、ご要望に応じて)
これらの工程をすべて私が担当することで、お客様からいただいた大切な「思い」や「イメージ」が、制作のどの段階でも薄まることなく、最終的な作品に最も忠実な形で反映されます。担当者が途中で変わったり、別の会社に一部を外注したりすると、お客様の意図が伝わりにくくなったり、イメージがずれてしまったりするリスクがあります。しかし、ソングメーカーなら、お客様は私、井村淳也と直接コミュニケーションを取りながら、最初から最後まで一貫したクオリティで制作を進めることができます。
お客様一人ひとりの人生や組織に真摯に向き合い、その唯一無二の価値を音楽として表現することに全身全霊を込める。この人と人とのつながりを大切にしたコミュニケーション と、1200曲以上の制作で培ってきた経験、そして音楽制作の全工程を一人で担うからこそ可能な「お客様の思いへの徹底した忠実さ」 が、ソングメーカーにしかできない特別なサービスを生み出していると自負しています。
ソングメーカーの強み その4:幅広い音楽性と柔軟なアレンジ力
社歌や組織の歌と言っても、その雰囲気は様々です。伝統を重んじる厳かな雰囲気、革新性を打ち出すモダンな雰囲気、社員の仲の良さを表現する温かい雰囲気…組織の個性や伝えたいメッセージによって、音楽の方向性も変わってきます。
ソングメーカーでは、これまでの多様なご依頼を通じて、様々なジャンルやアレンジに対応できる音楽性を培ってきました。
- 和楽器を中心とした、日本らしさを感じるアレンジ。 特に三味線は、多くのお客様にご要望いただく人気の楽器です。太鼓もリズムの要としてよく使われます。
- エレキギターやドラム、ベースを強く出した、力強くエネルギッシュなロック調アレンジ。 和楽器との組み合わせも可能です。
- ピアノやストリングスを中心とした、美しく心に響くオーケストラアレンジ。 校歌の編曲実績もあります。
- 明るく楽しいポップなアレンジ。
お客様のイメージに合わせて、最適な楽器を選定し、アレンジを施していきます。使用する楽器の種類に制限はありませんし、それによって追加料金が発生することもありませんので、どうぞご安心ください。
また、「落ち着いたイメージを出したいときは弦楽器(ピアノなど)」「躍動感や力強さを出したいときは打楽器やロックバンド系の楽器」 といった、楽器が持つ音色が与える印象も考慮しながら、音楽的なバランスを大切に制作を進めます。私の好きな「短6度和音」のように、特定の響きにこだわることもあります。
音楽的な知識がなくても、「こんな雰囲気で」「こんなシーンで使いたい」といったイメージを伝えていただければ、それに合った楽器構成やアレンジをご提案させていただきます。
ソングメーカーの強み その5:作詞・歌唱も全力でサポート
「歌を作る」上で、歌詞と歌唱は欠かせない要素です。これらについても、ソングメーカーではお客様の状況に合わせて様々な選択肢と手厚いサポートをご用意しています。
作詞について:
「作詞なんてしたことがない…」という方も、全く心配いりません。
- 「キーワードやテーマだけ伝えて、あとはお任せしたい」 という方。
- 「入れたい言葉やフレーズがある」 という方。
- 「日記や随筆、俳句のような言葉の断片がある」 という方。
- 「たたき台として自分たちで歌詞を作ってみたけど、どうもまとまらない」 という方。
- 「完璧な歌詞はできているので、その歌詞に曲をつけて欲しい」 という方。
どんな段階でも構いません。お客様の言葉は、あなただけのオリジナルな表現であり、大変貴重なものです。それを大切に、音楽に乗せるお手伝いをします。必要であれば、こちらで歌詞の加筆・修正をご提案することもありますが、必ずお客様と相談の上で進めますのでご安心ください。私自身、作詞を始めて30年近くになりますが、言葉に音楽がのることで、楽曲が生き生きと、その魅力を増すことを常に感じています。歌詞は、楽曲の魅力の半分以上を担うと言っても過言ではありません。
作詞をお客様ご自身で行う場合は、作詞費用はかかりません。当方で作詞を行う場合は別途費用が発生します。
歌唱(歌入れ)について:
「歌うのは自信がない…」「本格的なレコーディングなんて経験がない…」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。でも、大丈夫です!
- 「自分たちで歌いたい!」 という方。
- 「プロに歌入れをお願いしたい」 という方。
どちらのご要望にも対応可能です。
お客様ご自身で歌う場合でも、レコーディングの経験がない方がほとんどだと思います。緊張したり、失敗してしまったり…誰にでも起こりうることです。
ソングメーカーでは、お客様がリラックスして、何よりも「思いを込めて歌える」ことを大切にしています。
何度でも歌い直しが可能 ですし、多少の音程やタイミングのズレは、プロの編集技術で自然に調整できます。さらに、何度か歌っていただいたテイクの中から、最も良い部分だけを組み合わせて、一つの最高の歌に仕上げる ことも可能です。
レコーディング方法も、お客様のご状況に合わせて選択できます。
- 出張レコーディング(対面):私が直接お伺いし、マンツーマンでサポートしながらスタジオで録音します。最高の仕上がりを目指したい方、歌うことに集中したい方におすすめです。
- 郵送レコーディング(ご自宅等):簡単な操作で使える録音機材を郵送しますので、ご自身のペースで、リラックスできる場所(ご自宅など)で歌入れができます。遠方のお客様にも最適です。
どちらの方法でも、何度でもやり直しができるのでご安心ください。難しい操作は一切必要ありません。私がすべてサポートいたします。
「どうしても自分で歌うのは苦手」という場合は、お客様の楽曲イメージに合った声質のプロの歌い手さんを手配することも可能です。事前に歌声サンプルもご確認いただけます。プロの歌い手が、皆様の「思い」を乗せて、歌に命を吹き込みます。
このように、作詞も歌唱も、お客様の「やってみたい!」という気持ちを全力でサポートし、「自信がない…」という不安にも寄り添います。
ソングメーカーの強み その6:映像制作まで一貫して対応可能
せっかく作った素晴らしい歌を、より多くの方に届け、より深く心に刻むためには、映像との組み合わせが非常に効果的です。ソングメーカーでは、楽曲制作と合わせて、プロモーションビデオ(PV)やCM風動画の制作も承っています。
会社の事業内容や働く人々の様子、製品やサービスを紹介する映像に社歌を乗せることで、メッセージがより強力に伝わります。周年事業での記念映像、採用活動用の企業紹介映像、地域へのPR動画など、様々な用途でご活用いただけます。
映像制作も、私、井村淳也が企画から撮影、編集まで一貫して担当します。これにより、楽曲の世界観と映像のイメージを完璧に一致させることができます。制作過程で出てくる急なアイデアにも、その場で柔軟に対応できるのが強みです。
- 静止画を元にしたスライドショー形式の映像。
- お客様にご用意いただいた動画素材を編集する映像。
- 私が現地に赴き、実際にロケーション撮影を行う映像。
お客様のご予算やイメージに合わせて、最適な映像をご提案します。完成した映像は、ご希望に応じてYouTubeなどに掲載するお手伝いも可能です。
ソングメーカーの強み その7:一度作れば、使用期限も条件もなし!
ソングメーカーで制作したオリジナルソングは、使用期限や使用条件は一切設けておりません。一度制作すれば、いつまでも、どんな用途でも自由にご利用いただけます。
よくあるような「〇年間のレンタル契約」「使用する際は特定のイベントに限る」「更新料が必要」といった、後々面倒になるような条件はありませんので、どうぞご安心ください。
社歌は、会社の財産です。社員の皆さんが誇りを持って歌い継ぎ、企業の歴史とともに歩んでいくものです。ソングメーカーで制作した歌が、末永く皆様に愛され、活用されることを願っています。
社歌制作がもたらす、想像以上の価値
社歌や組織の歌を制作することは、単に一つの歌を持つ、というだけではありません。それは、組織に、そしてそこで働く人々に、計り知れないほどの価値をもたらします。
- 社員の心を一つに、一体感の醸成: 同じ歌を歌うことで、自然と心が通い合い、部署や世代を超えた一体感が生まれます。特に大人数での合唱は、他では得られない感動と高揚感をもたらします。
- 企業文化・理念の浸透: 歌詞に込められた企業の思いや目指す方向性が、歌を通じて社員一人ひとりの心に深く浸透します。朝礼やイベントで歌う習慣をつけることで、意識改革にも繋がります。
- 対外的なイメージアップ・ブランディング: 会社の個性を表現した歌は、取引先や顧客、そして求職者に対して、強く印象に残る良いイメージを与えます。CMやプロモーション動画で活用することで、より効果的なPRが可能です。
- 周年記念やイベントの感動を最大化: 会社の節目の年に、社員全員で新しい社歌を披露する。これは、参加者にとって忘れられない感動的な体験となります。私も先日、創立60周年の記念パーティにお招きいただき、皆様が社歌を大合唱される様子を拝見して、胸が熱くなりました。
- 社員や関係者にとっての「宝物」: 自分たちの思いが込められた、世界にたった一つの歌は、社員の皆さんにとってかけがえのない宝物となります。口ずさむたびに、会社への誇りや愛着が深まるでしょう。
先日、福祉施設様のオリジナルソングとPV制作をご依頼いただいた際には、私自身も富山県に赴き、施設の皆様と一緒に制作を進めさせていただきました。そこで感じたのは、施設の皆さんの利用者様への温かい思い、そして完成した歌と映像を見たときの、心からの喜びや感動でした。音楽が、そこに集まる人々の心をいかに強く結びつけ、明るく照らすことができるのかを改めて実感しました。
学校の校歌をオーケストラアレンジさせていただいたお客様からは、「すばらしい校歌が甦りました。同窓会の会場では一段と盛り上がり皆んなの喜ぶ姿が想像出来ます。大変満足しております。」という大変嬉しいお言葉をいただきました。時を超えて愛される歌を、今の時代に合った形で蘇らせるお手伝いができたこと、光栄に思います。
実際の声から感じる、オリジナルソングの力
社歌・事業PRソングメーカーをご利用いただいたお客様から寄せられた「実際の声」は、オリジナルソングが単なる音楽作品に留まらない、深い力を持っていることを示唆しています。これらの声からは、お客様の期待を超えるクオリティや、楽曲に込められた「思い」が形になる感動、そして制作プロセスにおける安心感や信頼が強く伝わってきます。
完成した楽曲に対して、お客様からは「音楽、構成、歌詞とも、素晴らしいもので大変満足している」、「とても歌いやすい、いい曲を作っていただき、子どもたちもすぐ歌を覚え、行事などで、歌っています」、「曲の出来上がりを聴いて感動・・・大変に嬉しい思い」、「すばらしい校歌が甦りました」、「パソコンに送って頂いた伴奏入りを受話器を近づけて私の姉に聴かせたところとても感動をしておりました」といった、単なる満足を超えた「感動」の声が複数寄せられています。有限会社海生堂様は、化粧品に「思い」を乗せてもユーザーに届きにくいという悩みから、「唄にはどんな人々にも感動を与え、その人に戻してくれる『力』があります」と考え、ご自身の「思い」を唄にしたいと依頼されました。完成した楽曲が、まさにその「感動力」を体現したものとなったことがうかがえます。
制作プロセスについても、「対応が親切そうだったことと、『修正には無制限で対応』という方針に安心感があった」、「実際のやりとりもやりやすかった」、「いつも丁寧に対応してくださいました。いろいろ、ご無理も聞いて下りありがとうございました」、「親切にご対応頂きありがとうございました」といった声があり、丁寧な対応や制作者の方針がお客様の安心感や信頼につながっていることがわかります。また、「音楽知識がゼロでも、どのように曲ができるのか、その全体像が分かりました」[前回の回答にあった表現。直接の引用は見当たらないが、手順が分からず困っていたという声があることから、その解決策としての説明の丁寧さがあったことが推測される]、「ご依頼前に困っていたこと、悩んでいたことはありますか? 曲を作ったことがないので手順が分からず、困っていました」という声もあり、制作の進め方に関するサポートが評価されています。
オリジナルソングは、創業記念の「記憶に残るもの」として制作され、「聴けば当時を思い出す不思議な魅力がある」と感じられています。活用法としては、関係会社への配布、PR活動、リクルート活動への貢献、児童館の行事での歌唱、商品のPR、お店のテーマソング、同窓会の盛り上げなど、多岐にわたることが示されています。特に校歌の編曲依頼では、「同窓会の会場では今までには無い盛り上がりを演出できること間違いありません」と、その場の雰囲気を大きく変える力が評価されています。
価格についても「価格がリーズナブルで」、「価格もお手頃で完成度も高く」といった声があり、価格と品質のバランスがお客様に評価されています。また、「イメージ通りの楽曲になりましたか?」という問いに対し、「事前のイメージともピッタリ合っているものだった」、「イメージ通りの曲に仕上げていただきました」と回答されており、お客様の「思い」やイメージを的確に形にする力が確認できます。
これらの声は、オリジナルソングが単なる音楽作品ではなく、お客様の「思い」を乗せ、深い感動や喜び、そしてビジネス的な効果や記憶に残る価値を生み出す強力なツールであること、そして制作プロセスにおける丁寧な対応と信頼が、お客様の満足度を高める重要な要素であることを示しています。
制作の流れ(簡単にご紹介)
オリジナルソング制作が初めての方でも安心していただけるよう、ご依頼から完成までの大まかな流れを簡単にご紹介します。
- お問い合わせ・ヒアリング: まずは、お気軽にご連絡ください。会社の簡単な情報や、歌に込めたい思い、イメージなどを伺います。まだ何も決まっていなくても大丈夫です。「こんな歌があったらいいな」という漠然としたイメージからスタートしましょう。
- 企画・お見積もり: ヒアリング内容をもとに、楽曲の方向性や構成をご提案し、正式なお見積もりをお出しします。ご納得いただけましたら、制作を開始します。
- 制作開始・途中経過確認: 作曲・編曲を進めます。楽曲の半分ほどが出来上がった段階で、一度音源をお聞きいただきます。
- 修正: 途中経過の音源を聞いてのご意見や、その後のイメージの変化に合わせて、楽曲を調整していきます。修正は何度でも、追加費用なしで対応します。
- 作詞・歌入れ(オプション): ご要望に応じて、作詞のサポートや代行、歌唱(お客様ご自身での録音またはプロ手配) を行います。
- 完成・マスタリング: 楽曲が完成したら、音源を最終調整(マスタリング)して、より高音質に仕上げます。
- 納品: 最終的に「これで完成でOK!」というお言葉をいただけましたら、楽曲データを納品させていただきます。お支払いも、この納品完了後となりますので安心です。
- 映像制作(オプション): ご要望に応じて、完成した楽曲に合わせた映像制作を進めます。
特に重要なポイント:
音楽知識は一切不要です。あなたの「思い」や「イメージ」が最も大切な素材です。
修正は無制限、追加費用もかかりません。納得いくまで、とことんお付き合いします。
お支払いは安心の後払いシステムです。
中小企業診断士の視点から
また私、制作者の井村淳也は、音楽制作に加えて、ソング中小企業診断士事務所を経営する中小企業診断士でもあります。この異色の経歴は、音楽家として培った表現力や感性だけでなく、中小企業診断士としての専門知識とビジネス的な視点をお客様へのサービスに活かす上で、重要な強みとなっています。

特に、中小企業診断士としての経験を通じて、経営コンサルティングにおいて「経営者の方の想いに寄り添うことが最も重要」だと考えており、この方針はソング中小企業診断士事務所でも大切にされています。この「想いに寄り添う」という姿勢は、お客様一人ひとりの人生やビジネスに対する「思い」、あるいは「漠然としたイメージ」 や「表現できないもどかしさ」 を深く理解し、それを音楽という形にする共同創造の過程 に通じています。
お客様が音楽制作を依頼する際に、私が中小企業診断士であるという事実は、単に音楽の技術だけでなく、お客様のニーズ を多角的に理解し、信頼できるパートナーとして 共に作品を創り上げていく上での安心感 に繋がります。
企画段階のヒアリングから最終的な音源・映像に仕上げるまでのすべての作業を、私一人で一貫して担当する ことで、お客様の「思い」を最大限に反映した、世界にひとつだけの、想像以上のクオリティーを持った 比類なき作品を創り上げることが可能となります。
最後に、お客様へ、そして未来のお客様へ
ソングメーカーが15年以上、そして私自身が音楽制作に関わって30年以上 続けてこられたのは、ひとえに全国のお客様からの温かいご依頼と、そこからいただいた多くの学びのおかげです。この場を借りて、改めて心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。
音楽には、人の心を動かし、絆を深め、そして未来への希望を灯す力があります。社歌は、まさにその力を最大限に引き出すことができるツールの一つです。
もし、少しでも「オリジナルの歌を作ってみたい」という気持ちが芽生えたなら、あるいは、この記事を読んで「うちの会社にも、こんな歌があったらいいな」と感じたなら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
「音楽知識がないから…」
「費用が心配…」
「どうやって伝えたらいいか分からない…」
といった不安は、私たちソングメーカーがすべて解消します。あなたの「思い」を形にする、その最初の一歩を、私と一緒に踏み出してみませんか?
お問い合わせは、LINEやお電話、お問い合わせフォームから受け付けております。親切丁寧に対応させていただきます。
皆さんの組織に、素晴らしい「歌」が生まれ、それが未来永劫、輝き続けるレガシーとなることを願って。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お問い合わせ先
お問い合わせフォーム:
LINE: こちらから
お電話: 03-6811-7198 (受付時間 9:00-18:00 [ 定休:水曜・土曜 ] 日曜・祝日も営業中)
お客様からのご連絡を、心よりお待ちしております!
コメント